カテゴリー
未分類

AMラジオ用IC LMF501を使った短波ラジオ

最近、といっても一年位前からラジオを作るのが趣味になってきた。ポツポツと中波ラジオを中心に作ってきたが、いつかスーパー方式の短波ラジオを作りたいと思っている。いきなりは無理そうなのでストレート方式の中波ラジオ用IC LMF501を手に入れて同調回路の部分だけ短波の3MHz~9MHz辺りに対応したバージョンを作ることにした。ググってみると早速それらしき記事が見つかった。ここの回路を参考にというより丸ごとパクッて作ってみた。ちなみにミツミのLMF501 はディスコンらしく市場から消えつつある。探せばまだ手に入るかもしれないが互換性のあるTA7462などを使ったほうがいいかもしれない。ただ自分はあまり変な癖がないLMF501が好きなのでこちらを使用した。この辺りは好みもあるかと思うがここの比較記事が大変わかりやすい。

リンク先の実体配線図がちょっとわかりづらかったので自分で書いてみたのが上図である。これを元にユニバーサル基板に配線した。

少しケースが不恰好だが手に持つとちょうどいい位置に同調ダイヤルが来た。ウチはマンションの最下層と言うBCLには最も不向きな場所にあるので受信しているかどうかは調整のたびにベランダへ出て外部アンテナをつけなくてはならない。最初ヘッドホンを繋いだ時に何も音がしなかったので失敗かと思ったが一箇所修正したら何やらイヤホンからノイズが聞こえた。これはと思ってベランダへ出てダイヤルを回すと中国語や中国あたりからの日本語放送が受信できた。選択度が甘いせいなのか結構高音まで聞こえて短波特有のくぐもった音ではなかった。近くの放送を聞く分には市販のラジオよりこちらの方が良いかもしれない、

カテゴリー
未分類

ポケコンのカセットインターフェース

ポケコンのカセットインターフェースを作ってみた。回路図はを参照した。ただこの回路図は間違いがあって7、8ピンに接続されている抵抗はそれぞれ一つずつずれて6、7ピンにつなげるようだ。
これで無事にポケコンのSAVE、LOADができた。よく解説を読めば1,2,6,7ピンしか使わないと書かれていた。

画像にゴミが写っているのが気になるがアクリルなどの加工直後ということでご容赦願いたい。

カテゴリー
未分類

PC6001 PC8001 FDDエミュレータ

pc6001,pc8001のarduino用のFDDエミュレータ製作記のその2です。

arduino mega 2560へスケッチをコンパイルした際に嵌った事などちょっと書いておきます。

スケッチのライブラリは一応バージョンを合わせておきました。そのあとCalibration35_A(私のリンクしたツイッターのリンク^^;から購入した場合)を選択して次の行

TouchScreen TS = TouchScreen(8, A3, A2,9, 300)

TouchScreen TS = TouchScreen(9, A2, A3, 8, 300)

に書き換えます。

次にTS_Settingの

byte _GO = Yes_No;

byte _GO = 1;に書き換えてください。

これでキャリブレーション出来るはずです。以上はツイッターのretro-game_netさんからの情報です。

私もこれでうまくいくと思っていたのですが実際に起動してみるとどうもうまくいかない、液晶が反応しなかったりするので何かがおかしいと思ってもう一度ソースを見てたらエミュレータのスケッチであるFDD_EMU_NEC1D2D_A.inoの中にも上記の

TouchScreen TS = TouchScreen(8, A3, A2,9, 300)

があるので同様に

TouchScreen TS = TouchScreen(9, A2, A3, 8, 300)

に書き換えました。私の場合これでうまくいきました。

コンパイル中にエラーや書き込みエラーが出る場合はツール→ボードでちゃんとarduino mega 2560 が選択されているか見てください、あとポートもよく間違えるのでArduinoがつながったポートか調べてください。

これでpc6001mk2用のS-OS SWORDが動きましたので再現性は高いと思います。

カテゴリー
未分類

PC6001 PC8001 FDDエミュレータのケーブルの製作

最近ツイッター上でretro-game_netさんのFDDエミュレータ製作の投稿を読んで自分にもできるかなと思いFDDエミュレータを作ってみました。その時の備忘録、そしてどなたかの参考になればと思い書き留めておきます

arduino mega 2560 にスケッチを書き込むのは慣れた方にはそんなに大変ではないかと思います。arduinoをかじった程度の私には結構はまってしまったところがあるのですが、まだ解決していない問題もあるので別の記事で書きたいと思います。

そもそもこのエミュレータの作者はこちらの方でしてこの記事をもとに部品等の入手先をツイートしてくれたのがretro-game_netさんです。基本的にはarduinoさえ動けばあとはケーブルを作るだけなのですが、そのケーブルの作り方は?ということです。あちこち調べましたがフラットケーブルのカシメ方なんてほとんど出てきませんし結線の方法も写真だけではよくわかりませんでした。そこでせっかく作るのだからケーブルを作る過程を共有したいと思いできるだけ理解しやすいように書いてみました。

まずはアンフェノール36ピンのオスコネクタを手に入れます。入手先は上記のツイートの中にあります。私は写真のような部品を手に入れました

さて問題はここからどうやって圧着するかですが一連の流れを写真に撮ったのでご覧ください。又フラットケーブルをカットするハサミですが工具を買うと2万円くらいしますが私はユニバーサル基板で押さえて普通のカッターでカットしました。あるいは切れそうな安い鋏を買って切ってもいいと思います。

カット出来たら万力で圧着します圧着工具も買ってはみたのですが評判があまりよくないので万力でカシメました。赤い線を1番ピンに合わせてコネクタのギザギザの部分がうまくケーブルに合うように圧着します。

見え辛くて申し訳ないのですがコツはケーブルの赤い部分をピタッとコネクタの端に密着させるといいみたいです。その際反対側が少し足りませんが気にしなくてかまいません。圧着はできるだけ左右(写真の場合上下)均等にゆっくりと締めてください。

コネクタの横の爪がうまく噛んだら終了です。カバーを付けて固定してください。この後1番ピンと17番ピンのあたりがそれぞれちゃんと導通しているかテスターで確認することをお勧めします。ここまでくればあとはx.inoに書かれている通りに配線します。最初のうちはx.inoに書かれている注意書きがどういう意味なのか良く分からないかもしれませんがやっていると段々分かってきます。

良く分からなくても書かれている通りに配線した方がいいです。

私の場合コネクタの配線は一発でうまくいきました。タッチパネルがまだ一部うまく動きません。シリアルでは正常に動作しているので多分結線にミスはないと思いますが。最後にPC-6001の場合8本gnd線がでるのですがこの処理をどうすればいいのか良く分からずピンヘッダのところを8本まとめてはんだ付けし、1本だけジャンパケーブルでArduinoのgndに繋ぎました。tera termを繋いでシリアル経由で動作確認しましたが使ってみると本当によくできたエミュレータだなと思います。作者様に感謝です。

カテゴリー
未分類

SBC8080とGAME言語とmicroPASCAL

Old68funさんのHPでSBC8080用のGAMEインタプリタとコンパイラ、そしてmicroPASCALが紹介されていました。さっそく私もダウンロードしてROMに焼いてみました。その際ちょっとよくわからないことがありましたのでメモ代わりに書いておきます。

まずOld68funさんのホームぺージからGAME80.zipをダウンロードします。解凍したファイルからGAME-GAMEC-MPAS-LOADER.HEXを取り出します。その後すでにSBC8080にPTBEXSA.HEXを書き込んであればロムライターで GAME-GAMEC-MPAS-LOADER.HEXを上書きすればOKです。

これでGAMEインタプリタ,GAMEコンパイラ、microPASCALが動くようになります。

実際の起動の仕方は添付ファイルのファイルの説明を参照すればわかると思います。

カテゴリー
未分類

L-Star Plusを作る

Orange-picoさんから販売されてるL-Star Plusというシングルボードコンピュータの基板を購入して作ってみました。キットも販売されているようですが海外に注文するため高額になりそうだったので部品を集めて作ってみました。このブログでは一通り部品を集められて、組付けてみたけれど、既存のWEB上の情報だけではなんかうまく動かないという初心者の方の参考になればと思います。

私が組付け終えて初めに困ったのが3端子レギュレータのアウトプット端子に3.3v出ていなかったことです。5vのACアダプタを使ったので5vの3端子レギュレータは使いませんでした。

どうもこの5vの電圧を3.3vにインプットしなければならないようなのですがjumper線かなんかでショートさせるのだろうと思ってあちこち調べたのですがそのような記述は見つかりませんでした。途方に暮れてあちこちさ迷っていたらここの6枚目の写真をクーパー捜査官のようにグっと拡大してみると5vの3端子レギュレータのインプットとアウトプットがショートされていました。自分も3端子レギュレータに合わせてジャンパでショートさせました。これでパイロットランプがつきました。

次の難関はPropellerにプログラムを書き込むことです。調べてみるとこんな変換ボードのDTR信号を反転させればよいようです。

plug.gif

回路図には書いてありませんがRXDとTXDの間には100Ω程度の抵抗を一つずつ入れておきました。

あとはPropeller toolを使って書き込みです。

端末が認識されました。

どうやら無事WOZ MonitorとBASICが起動したようです

追記、3端子レギュレータのショート部分がうまく写ってなかったので再掲します。標準で推奨されている3端子レギュレータの場合中央と電源ジャック側の端子をショートさせることになります。